1. >
  2. >
  3. スズキのバイクの特徴と種類

スズキのバイクの特徴と種類

織機メーカーから趣味で開発が始まったスズキのバイク

バイクメーカー・スズキのルーツは遡ること明治42年(1909年)のこと、鈴木式織機という繊維メーカーとして静岡県浜松市の当時の相生町に誕生しました。

終戦の1ヶ月後には本社を可美村高塚に移しつつ織物業の製造を続けていたのですが、当時社長であった二代目の鈴木俊三氏が趣味の釣りをするために便利な動力が欲しいということで自動二輪の開発が進められました。

その結果昭和27年(1952年)に自転車に補助エンジンを搭載した原動機付自転車を開発するに至り、翌年には排気量60ccの「ダイヤモンドフリー」という車種を製造します。

当時の浜松市にはホンダやヤマハを含む数多くの二輪車開発メーカーが乱立していたのですが、その中において趣味をスタート地点として開発に成功し、かつ淘汰されずに生き残ったというところが非常に興味深い点です。

このダイヤモンドフリー号は非常に性能が高く、のちに富士山登山レースで優勝をするなどの実績を残していきます。
その後昭和29年(1954年)に新開発された「コレダ号」より本格的なバイク製造へと企業としての舵を切り、企業名も鈴木自動車工業とします。

あまり知られていませんが実はスズキはもともと二輪車メーカーとして産業を開始しており、四輪軽自動車に進出したのはその翌年の昭和30年(1955)年からのことです。

現在のような「スズキ」という名称が使われるようになったのは平成2年(1990年)になってからのことで、今も小型で排気量の少なめなバイクと軽自動車の分野においては高いシェアを維持しています。

デザイン性の高さと遊び心が感じられる

スズキは国内バイク4大メーカーの中では3番手に位置しています。
しかし存在感は非常に大きく、特に他のメーカーにはない奇抜なデザインセンスで攻めていく姿勢は評価されています。

ただあまりにも攻めすぎるデザインになってしまうこともあるせいか人によって好き・嫌いがはっきり分かれてしまうようで、スズキが嫌いな人が熱狂的なファンのことを「鈴菌」と揶揄するようなこともあります。

ホンダやヤマハがバイク性能至上主義として技術力にしのぎを削っているところ、明らかに邪魔になるだけのパーツをデザインのために付加したりすることもあるのがスズキなので、そのあたりが好き嫌いがはっきりする理由ではないかと思います。

しかしバイクとしての性能がないがしろにされているというわけでは決してなく、現在かなり人気の高いSSである「隼」「カタナ」や「GSX-R」といったような名車も多く輩出しています。
何気にエンジン性能の高さは他のメーカーを凌ぐもので、同じ排気量のライバル車と比較しても馬力が非常に強く力強い走りをしてくれます。