時代のニーズを掴んだ高く経営で知られるヤマハ
ヤマハといえば、戦後間もない時期から世間的ニーズを大きくつかんだ多角経営から成長をしていった会社として知られています。
企業の前身となったのはホンダと同じく浜松市の工場で、戦時中より軍需品である軍用機のプロペラを製造していました。
その前は日本楽器製造という名称で楽器を製造するメーカーだったのですが、時代の要請により製造する製品を変えたという事情があります。
しかし戦後は軍用機器を製造していた工場は軒並み進駐軍に接収されることになってしまいましたので、工場が再起動できたのはかなり遅れた昭和28年(1953年)になってからです。
バイクメーカーとしてのヤマハが起動し始めたのはこの1953年からのことで、既にバイク産業として台頭してきていたホンダに続く形でモーターサイクル事業へ参入し会社名も「ヤマハ発動機」としました。
なお1940年代は浜松市を中心に数多くのバイクメーカーが勃興しており、現在は既に廃業となってしまった数多くの企業・工場がバイクを製造していました。
それが1950年代に入るとメーカーの淘汰が開始され、どちらかというとヤマハ発動機は後発企業であったことになります。
しかし当時社長であった川上氏は工場が進駐軍の接収にあい使用できなくなっていた時期も着々とバイク開発のための研究を勧めており、工場再開後には非常に優れたオートバイである「YAMAHA125(Y-1)」という車種を製造しました。
このY-1は当時数多く開催されていたバイクレースの一つである富士山登山レースで、初出場ながら優勝するという快挙を成し遂げ、そこからヤマハのバイクの快進撃が始まります。
通好みするバイク製造が大きな魅力
ヤマハがバイクメーカーとしての存在感を高めるきっかけとなったのがレースでの優勝であったことから、ヤマハのバイクは現在もレーシングマシンの開発にかなり力を入れています。
1957年の浅間火山レースでホンダに勝利したことや、1961年からの世界GPへの参戦とタイトル獲得という歴史は今もヤマハというバイクメーカーの方向性を大きく示すものとして語り継がれています。
特にヤマハバイクがこだわっているのは「ハンドリング」で、コーナーを曲がるときに性能の高さを感じることができる車体が多く作られています。
もともと国内バイクメーカーの中でも排気量の大きなバイクで強みのあるところが特長で、ビッグスクーターブームとなったマジェスティや、国産クルーザーの名車であるドラッグスターなど、バイクファンの心をぐっとつかんでくるような魅力的な車種を貪欲に開発しています。